サイクリングツアーにとって
無くてはならないもの
それは勿論
自転車です!
日本人では知らない人はいないと思いますが、日本語のスラングで自転車の事をチャリ(CHARI)と言います。
※以下最大限の愛情をこめて自転車の事はチャリと表記します。
オープンから1年が経とうとしているこのタイミングであえて
僕らの言葉で
ツアーの時に皆様に乗っていただく自転車をご紹介します。
CHARI YA TOKYOを立ち上げた時に
東京にいくつもあるサイクリングツアーを営む方々がやっている事をなぞる、同じ様なツアーでは極論僕らの存在価値は無いと考えました。
ワークショップを中心にしたライドや、どんなガイドブックにも乗っていない新しい切り口の東京を観られる各ライドも大好きな自転車で東京を走り回り、発掘した自信を持って唯一無二の体験をご提供しているんですが
そのライドをどんなチャリ(CHARI)で走るかは同じ位重要で、ブランディングでもあるわけです。
重要視したのはCHARI YA TOKYOの僕らは日本人だから、
日本人がつくったプロダクト、
すなわち日本国内のメーカーである事、
そして東京を走る姿がシンプルにカッコ良い事、
ストリートカルチャーとの密接な関係性がある事。
そこから導き出されたのが
自転車メーカー「rockbikes」なんです。
見た目の美しさだけではなく、全てが値段と比べてとても高品質で、ほかの大手メーカーとは一線を画すチャリ(CHARI)をつくっています。
rockbikesの皆様はお店もなく、何も持っていなかった僕たちに快く協力をしてくれました。
この恩は一生かかっても返していきたいと思っています。
ずいぶんと前置きが長くなってしまいましたが
数あるrockbikesのモデルの中からCHARI YA TOKYOがチョイスしたのは2種類
まずは
MELANCHOLY
2007年San Franciscoを発信源に一大ムーブメントを起こしたピストバイク。
ノーブレーキで急坂を駆け下り縦横無尽にストリートを駆ける、そのパンク精神あふれる走りは多くのキッズの心をわしづかみにしました。
元々は日本発祥の競輪フレームをメッセンジャーがカスタムしたことから始まったカルチャーを今の時代に落とし込んだモデルです。
完成されたジオメトリーは美しいの一言。
クロモリブデン鋼、略してクロモリを使用しているので、適度な軽さとしなやかさ、剛性をもっており、なおかつそのパイプの細さが美しさに拍車をかけています。
安全のためにフィックスドギア(ペダルとギアが固定されている)ではなくフリーギアで6台をご用意しています。
ノーマルではドロップハンドルとなっていますが
やはりこの攻撃的なドロップハンドルに恐怖を感じてしまい、もう少し親しみやすいハンドルにしてほしいという
ご要望(特に可愛い女性から)にお応えしてフラットハンドルのモデルもご用意しました。
前から見るとこんな感じです。
大分愛らしい印象でこちらはサイズ的にも小柄な女性でも乗りやすく2台のご用意がございます。
そして、この自転車の一番の特徴は
リアブレーキをBB下に持ってくることによって
このような非常に美しい後姿になっています。
イケているツアーにはイケているチャリ(CHARI)が必須です!
ただ、やはり細いタイヤはパンクが怖いというお客様も少なからず存在し、勿論パンクなんていうのは細かろうが太かろうが、ほとんど同じ確率で起こりうるものなんですが、CHARI YA TOKYOがご心配を無用にするべくご用意したモデルがコチラ↓↓
GREED phase2
クロスバイクというにはあまりにも前衛的なモデル。
あまりにも前衛的過ぎて古くからの自転車ファンからの批判が多いですが、それすらもどこ吹く風。
こちらもMELANCHOLYと同じくクロモリを使ったホリゾンタルのフレームがクラッシク雰囲気を醸し出し、そこに油圧式のディスクブレーキと最新企画のホイールという新旧が合わさって完成される唯一無二の存在。
32cというMTB並の太さのタイヤは
東京の街のどんな段差も恐れるるに足らず、なおかつスムースな乗り味。
例えツアーの途中で雨が降ったとしても
この油圧式ディスクブレーキがあれば、特別な技術を必要とせず最大限の制動力を発揮し、安全にツアーを続けることができます。
まさに最強のストリートバイクを2台をご用意しております。
CHARI YA TOKYOでご用意しているチャリは
ママチャリでは体験できない風をきる気持ちよさ、同じ労力で信じられないほど遠くまでいける快感は一度乗ったら病みつきになります。
というわけでこんなROCKでちょっと尖ったバイクをご用意して皆様のご来店を心からお待ちしております。
合言葉はチャリで新しい東京を!
CHARI!!! Yeah!!! TOKYO!!!
CHARI YA TOKYO OFFICIAL WEB SITE